こんにちは、いべとれです。
2月3日はどんな日でしょうか。記念日、イベント、出来事、有名人の誕生日や旧暦などの情報、その他雑学などをまとめました。
スピーチのネタや話題づくりなどに活用ください。
もくじ
2月3日の誕生花
2月3日の誕生花は「シクラメン(ピンク)」で、花言葉は「はずかしがり」です。
地中海原産の花で、日本には明治中期に渡来したそうです。
ヨーロッパでは、このシクラメンの根はブタが掘って食べるほど、ブタの好物だそう、ことから「ブタのパン」と呼ばれるそうです。
2020年の2月3日の旧暦、六曜、節気情報
旧暦 | 2020/01/10 |
---|---|
干支 | 丙子 |
読み方 | ひのえね |
六曜 | 仏滅 |
意味 | ぶつめつ。この日に開店、移転など、新しくことを起こすのは忌むべき日。 |
二十四節気 | |
雑節・行事 | 節分 |
月齢 | 9.2 |
1年の何日目 | 34 |
※正午の月齢を表しています。
2月3日が誕生日の有名人
- 川合 俊一
- 有田 哲平
- 川島 明
- 吉岡 美穂
- 柳原 可奈子
- 土屋 太鳳
- 橋本 環奈
2月3日の記念日、出来事
大岡越前の日
1717年(享保2)、大岡越前守忠相が南町奉行に就任した日です。
「大岡裁き」と呼ばれる名裁判で有名で、テレビ番組にもなっていますが、実は19年間の在任中の裁判は3回だけ、さらにそのうち忠相が執り行ったのは1回だけだったそうです。
8代将軍吉宗の信頼が厚く、享保の改革に大きな貢献をした人物です。
節分
(年によって日付は変わります)雑節の一つで、立春の前日を節分と言います。本来は立夏、立秋、立冬の前も節分となりますが、現在は春の節分のみ行事として行われています。
季節の変わり目には邪気が生じると昔から考えられていたため、このような季節の変わるタイミングで邪気払いをしていたんですね。昔から邪気ばらいを鬼払いに見立てて、豆まきを行います。
邪気を遠ざけるために、鬼が嫌うとされるイワシの頭と、ヒイラギの小枝を指す地域もあります。
大豆の日
節分の日には煎った大豆を撒いて邪気を払い、撒いた大豆を年の数だけ食べて無料息災を願う風習から、大豆製品を扱うニチモウ株式会社が制定した記念日です。
節分になることが多い2月3日を記念日とした。
乳酸菌の日
毎月23日の「乳酸菌の日」とともに、一年の中でシンボル的な日としてカゴメ株式会社が制定した記念日です。
体によい乳酸菌を活用した商品をアピールする日です。日付は「乳(2)酸(3)菌」の語呂合わせから。
不眠の日
日本人の約53%が何らかの不眠症状を持っていると言われているのをご存知でしたか?しかしその中の多くの人が対処方法や改善手段の正しい知識を有していないとして、睡眠改善薬などを手がけるエスエス製薬株式会社が制定した記念日です。
不眠の改善について、適切な情報発信を行うことを目的とした記念日です。
日付は「不(2)眠(3)」の語呂合わせから。不眠の症状は一年中発生するということから毎月23日も不眠の日としています。
絵手紙の日
日本絵手紙協会が制定した「絵手紙」を書いて送ることを世界中に呼びかける日として制定されました。
日付は2と3で絵手紙の「ふみ」と読めることから。絵手紙は季節の風物などに短い言葉を添えた手紙で、書き手の感性や人柄が感じられる魅力的なものです。趣味として絵手紙を送る人も多いんですよ。